収益化ブログのための準備は整いました。
では記事を書いていく前に「カテゴリー」と「メニュー」を設定しましょう。
「カテゴリー」とは記事のジャンルを大きく分けたもので「メニュー」はその分類をサイトのトップなどに表示させることです。
カテゴリー&メニューを作る
「カテゴリー」を作る前に、ブログの題材(テーマ)は決まっていますか?
当サイトでは初心者が始める収益化ブログとしてはトレンド型を推奨しています。
なのでトレンド型向けのメニュー作りとなっていますのでご了承ください。もちろん特化型にも応用できます。
カテゴリーを作る
カテゴリーは後でいくらでも追加、変更、削除が可能です。
まだ題材が大まかにしか決まっていない人も、とりあえずで作っておきましょう。
左メニューの「投稿」から「カテゴリー」を選択します。
親カテゴリーを決める
まずは親カテゴリーを決めます。
親カテゴリーはメニューで表示されるメインと考えてください。
例えばテレビに関するブログを作るとした場合「バラエティ」「ドラマ」などが親カテゴリーです。
「名前」⇒カテゴリーの名前を入力、
「スラッグ」⇒URLに表示される文字です。 例)neoneet.xyz/category/game/
「親カテゴリー」⇒なしを選択
説明に関しては空欄でOKです。
子カテゴリーを決める
子カテゴリーは親カテゴリーに付随するものです。作っても作らなくても問題ありません。
テレビを例にすると親カテゴリー「バラエティ」⇒子カテゴリー「世界の果てまでイッテQ」のようなイメージです。
「名前」⇒カテゴリーの名前を入力、
「スラッグ」⇒URLに表示される文字です。 例)neoneet.xyz/category/game/
「親カテゴリー」⇒親カテゴリーを選択
説明に関しては空欄でOKです。
メニューを作る
次に作ったカテゴリーをメニューにする作業に入ります。
新規メニューを作る
「外観」⇒「メニュー」を選択し「新しいメニューを作成しましょう」をクリック。
メニュー名はメインメニューなど分かりやすいものにし「メニュー作成」をクリックします。
カテゴリーを挿入
メニュー項目を追加の欄から「カテゴリー」を選択し「すべて表示」を押します。
始めたばかりの皆さんにとっては、ここに表示されているカテゴリーは先ほど作成したものしかないはずです。
なのですべてを選択し「メニューに追加」をクリックします。
すると右側に選択したカテゴリーが表示されます。
順番と子カテゴリーを整理する
最初は順番がバラバラになっているので、自分が思う最適な順番に並び替えます。
動かしたいカテゴリーにカーソルを合わせて「左クリック」を押したまま動かすと好きな場所に移動することができます。
同じ要領で子カテゴリーは右側に少しずらます。
メニューを保存
次に「ヘッダーメニュー」と「ヘッダーモバイルメニュー」にチェックを入れて「メニューを保存」すると完了です。
ヘッダーメニューとはサイトのトップに表示されるメニューのことです。
子カテゴリーは上の画像のように親カテゴリーにカーソルを合わせると表示されます。
ヘッダーモバイルメニューとはスマホでみた時に表示されるメニューです。
メニューを変更するには

やっぱりこのカテゴリーはメニューにいらないな
と思った場合も簡単に削除することができます。
削除したいカテゴリーをクリックして、削除ボタンを押すだけです。
最後に「メニューを保存」をクリックして反映させることを忘れないようにしてください。
これにてカテゴリーとメニューは完成しました。
このメニュー機能を応用することで、メニューに特定の固定ページを入れたりもできますが、トレンドブログには必要の無い機能です。
初心者の方にトレンドブログをオススメするのは複雑な設定をなるべく省くことができるというのも一つの理由です。