僕は現在、自立型ニートとして生活していますが、その前は小説家を目指して長い間フリーター生活を続けていました。
良いアルバイトや悪いアルバイトなど様々なアルバイトを経験しています。
そこで僕が感じる良いバイトと悪いバイトの見極め方を紹介します。ブラックバイトを避けるためにも参考にしてください。
ちなみにここで紹介するのはバイトに入ってから見極める方法です。事前に回避したい場合はこちらのページを参考にしてください。
・失敗しないアルバイトの選び方【フリーター歴10年以上が教える注目ポイント】
良いバイトの見極め方
良いバイトとはどのようなバイトだと思いますか?
僕が感じる良いバイト先とは、従業員のことを考えているバイト先。つまりバイトの重要性を理解している会社です。
それを初期段階で見極める方法がこちらです。
- 教育マニュアルがしっかりしている
- バイトがバイトの教育をしている
- 社員に意見を言えるアルバイトがいる
教育マニュアルがしっかりしている
教育のマニュアルが整っている会社は良いバイト先です。
マニュアルが無い場合 「こっちの先輩はこう言っていた」 「あっちの先輩はこう言ってた」 「社員はこんなこと言ってた」 と違った意見が行き交い仕事は円滑に回りません。
結果的にそれらのツケはアルバイトが支払うことになります。お客さんから直接怒られるのはアルバイトですからね。
バイトがバイトの教育をしている
アルバイトが新人アルバイトの教育をしているところは良いバイト先である可能性が高いです。それだけ社員から信頼をされているということだからです。
最初は社員が教育し、その後は先輩バイトが面倒を見るという体制の会社は多いでしょう。
ですがそれ以上のことをバイトに任せている会社。面接~採用~教育まで全てアルバイトが担当しているような会社は、従業員のことを信頼している証拠なので良いバイト先と言えるでしょう。
社員に意見を言えるアルバイトがいる
社員であってもバイトであっても、良い意見は取り入れて悪い意見は採用しないというのが良いバイト先です。
バイトと言っても何も考えずに働いているわけではありません。
社員が間違ったことを言ったら、それを指摘してくれるバイトがいるというのは後輩たちにとっても心強いことでしょう。
ただしバイトの発言力だけが強くて社員が役に立たないという逆転現象が起きている場合は注意が必要です。
悪いバイトの見極め方
次は悪いバイトの見極め方です。
バイトに入ってみて次のような現象があったらブラックバイトの可能性があるかもと疑って見たほうがいいでしょう。
- バイトが社員の悪口を言っている
- 休憩時間の雰囲気が悪い
- 自己負担が多い
- サービス残業がある
バイトが社員への悪口を言っている
良く見る光景ではありますが、これはブラックバイト化の序章である可能性があります。
バイト先の不満は社員への悪口から現れるからです。
その悪口はちょっとした不満程度かもしれませんが、セクハラ・パワハラの可能性だってあります。
バイト初日に、先輩たちが社員の悪口を言っているような場合は気をつけてください。
休憩時間の雰囲気が悪い
複数人で同時に休憩を取るようなバイトだった場合、その雰囲気を見てみましょう。
一切談笑をせず、それぞれがスマホに向き合って無言でいるようなバイト先は要注意です。
良いバイトの場合スタッフ同士の雰囲気がよく、休憩時間であってもコミュニケーションを取っているものです。
自己負担が多い
ボールペンやメモ帳程度の自己負担は問題ありませんが、制服や交通費など仕事に必要な費用を負担せずに『自分で揃えてくれ』という会社は危険です。
僕の経験ですが、バイト先でハロウィンの衣装を着て欲しいという要望があったのですが、その衣装代金は従業員持ちでした。
結局スタッフで話し合いをした結果、僕たちの店舗ではハロウィンはやらないことになったのですが、そういう会社は従業員のことを考えて居ないので皆が次第に辞めていき、お店が回らないという現象に陥ってしまいました。
反抗してくれるスタッフがいなくて、ハロウィン衣装を自己負担していたらと思うと、ゾッとします。
サービス残業
サービス残業はもちろんですがタイムカードに厳しいバイト先は危険です。
アルバイトをしていると18時までのシフトだったとしても、引き継ぎなどの都合上18時04分頃の退勤となることは多々あります。
この4分の残業すら一切認めず、18時としてタイムカードを計算するような会社はブラックバイトの兆しがあります。
たった4分と思うでしょうが、たった4分だからこそ、それすら認めない会社は危険です。
まとめ
- 教育マニュアルがしっかりしている
- バイトがバイトの教育をしている
- 社員に意見を言えるアルバイトがいる
- バイトが社員の悪口を言っている
- 休憩時間の雰囲気が悪い
- 自己負担が多い
- サービス残業がある
これらはバイト先に入って直ぐに感じることができる良いバイト、悪いバイトの見極め方です。
悪いバイトにしがみついていても良いことなんてありません。
長居すればするほど辞めづらくなるので、ブラックバイトの兆候を感じたらさっさと辞めてしまい、新しいバイトを探すことをオススメします。