趣味や好きなことでお金を稼ぐことができたら、こんな素晴らしいことは無いですよね。
ただ趣味と言っても様々なものがあります。
王道系の趣味はお金になりそうというのは、なんとなく感じている人もいるでしょうが地味な趣味やニッチな趣味でもあっても副業として稼げる可能性はあります。
好きなことでお金を稼ぐために、趣味を副業にするための手段をまとめました。
趣味を副業に出来る最強ツール4選
まず始めに言っておきたのは、好きなことでお金を稼ぐということは『自分の好きなことをもっと多くの人に好きになってもらう』と考えてください。
その結果でお金が付いてきます。
ここで紹介するのは王道系の趣味であっても、ニッチ系の趣味であってもお金を稼ぐことが出来る可能性溢れるツールです。
あなたの趣味をアイデア次第でお金にすることが出来ます。
ブログ
ブログというと日記のようなものをイメージする人もいるでしょうが、このサイトも個人が運営しているブログです。
自分の趣味をまとめて、その活動記録や利点など様々な情報を記載して公開することができます。
ゲームが趣味⇒攻略情報を公開
野球が趣味⇒選手の情報やスタジアムの情報をまとめる
ドラマが趣味⇒ドラマの感想や考察を記事にする など
ちなみに当ブログでも「ミニ四駆超速グランプリ」の情報をまとめるなどしています。
趣味ブログの場合Googleアドセンス(クリック報酬)が主体となるでしょう。
趣味ブログが読まれる⇒ユーザーがブログに掲載されている気になった広告をクリックする⇒収益
ブログでお金を稼ぐ場合、FC2ブログやアメブロのような無料ブログでは出来ません。自分でサーバーに契約するなどしなくてはならず、最初のハードルは高いです。
ただし、顔出しなどをせずにもお金が稼げる可能性があるので、恥ずかしがりの方やリスクを避けたい方にオススメです。
動画配信
YouTubeが話題となっていますが、それ以外にもSHOWROOMや17Liveといったライブ配信でもお金を稼ぐことが可能です。
特にYouTubeは可能性が広く、どんな分野が当たるか分からないのでニッチな趣味でも挑戦してみる価値があります。
カラオケが趣味⇒歌ってみた動画を配信
釣りが趣味⇒釣り動画を配信
キャンプが趣味⇒キャンプ動画、焚き火動画を配信 など
動画再生される⇒収益
ライブ配信系(SHOWROOMなど)の場合は投げ銭という視聴者からお金をもらうという形で稼ぐことができます。
動画を配信⇒視聴者が喜ぶ⇒投げ銭⇒収益
YouTubeの場合収益化するまでに「チャンネル登録者数が 1,000 人以上、かつ有効な公開動画の総再生時間が 4,000 時間以上」という最低条件があるため、ある程度需要のある動画を配信しないと難しいです。
ただし初期費用が全くかからず、だれでも気軽に始めることが出来るので最初のハードルは低くお試しで趣味を動画配信してみてはいかがでしょうか。
ココナラ
ココナラとは自分の趣味や特技で商売が出来るサービスです。
どんな些細な趣味であっても、販売することが出来るのが特徴です。
スポーツが趣味⇒数埋め要因として出品
占いが趣味⇒手相占いを出品
プラモデルが趣味⇒プラモデルの代行作成 など
ココナラでスキルを出品⇒購入される⇒収益
イマイチ感覚がつかめない人は、とりあえずサイトを覗いてみてください。
特技をいかした様々な商品が販売されています。くだらない物も多いです。だからこそ、気軽に始めることができます。
クラウドファンディング
クラウドファンディングとはインターネットを通して自分の趣味や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。
昆虫採集が趣味⇒活動資金を募集⇒特典として昆虫の標本をプレゼント
鉄道が趣味⇒旅費などを募集⇒特典として鉄道写真などをプレゼント
イラストが趣味⇒画材などの経費を募集⇒特典として似顔絵をプレゼント など
クラウドファンディングで応募⇒支援される⇒収益⇒特典を支援者に還元
クラウドファンディングだと支援者に対して利益を完全還元しなくてはいけないと思っている人もいるでしょうが、そんなことはありません。
しっかりと説明をして、利益が発生する形で支援を募ることができます。そしてクラウドファンディングのお金は収支として換算されます。
支援者を募るは一般人には難しいですが、ファンを獲得することができれば可能性はあります。
趣味でお金を稼ぐのは難しい
趣味でお金を稼ぐためのツールをみて分かると思いますが、趣味でお金を稼ぐということは決して『簡単』では無いです。
よく『簡単に稼げる』などの謳い文句を使っているサイトがありますが、お金を生み出すことが『簡単』で無いことは副業を探している皆さん(社会に出ている皆さん)なら知っていますよね。
ただし趣味=好きなことという強みがあります。
それは継続出来ることです。
自分の好きなことだからこそ、損得勘定なしで楽しむことができます。そしてその結果お金が付随してくれば嬉しいですよね。
趣味を副業にする場合は、すぐに利益が出ることは求めずに長期間での回収を想定した方が現実的です。